熊本市にある「代継宮(よつぎぐう)」は、961年 村上天皇の時代に肥後の国司として赴任した紀師信が現在の花畑公園に肥後国の守護のために神社を建てたことで始まります。その時に神社の四隅に木を四本植えたため「四木宮」と名付けられました。
神功皇后も祀られる 代継宮
1603年 江戸時代になり熊本城築城の際に御殿建設のため、神社は現在の場所に移されます。
その後、6歳という幼さで熊本藩三代目藩主となった細川綱利が無事に国を治めることができたことを神仏に加護と考え、神社の名前を「代継宮」と改名しました。
代継宮の祭神は住吉大神という航海の神様です。この神様は三韓征伐の時に臨月である「神功皇后(じんぐうこうごう)」を助けた神様として知られています。
妊娠、出産に関係する数多くの逸話が残っていることで安産の神様として有名な神功皇后も祀られているため、代継宮には安産祈願の参拝客が多く訪れます。
熊本県球磨郡湯前町の安産祈願 代継宮
安産祈願を希望される場合は、社務所にて当日受付を行ってください。
事前予約は必要ありませんが、出張祈願などで不在の可能性がありますので前もって確認しておくと安心です。
境内には子どもの神様を祀っている「古川神社」もありますので、お帰りの際に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
代継宮へ行った方の口コミ
口コミを書いてみる | |
戌の日の安産祈願
平均評価: 0 口コミ
代継宮詳細
代継宮の住所、アクセスなどの詳細です。
住所:
〒861-8006 熊本県熊本市北区龍田3丁目25−1
電話番号:
096-339-5466
受付時間:
9:00 ~ 16:00 まで
祈祷料:
お問い合わせ
最寄り駅:
JR滝田口駅
車でのアクセス:
熊本インターより熊本市内方面へ
駐車場:
有 無料
公式サイト:
http://www.yotsugiguu.jp/
代継宮周辺のグルメ・おすすめランチ
現在表示できる情報はありません。